気づきさえすれば…幸せなんて状態にすぎないと

鋸灸師 田中美津

ある一点で思い切らないと、生きてくって余分にこんがらがっちゃうような気がするの。その一点とは誰にとっても現実とは”今だけ”ってこと。手にできるのは”今だけ”だ。頬に受けてる風を「気持ちいいなあ……」と思ってる――その今の自分が生きてるってことの全てになれば、充実とか幸せなんてあっちにもこっちにもゴロゴロしてる。
オイシイものを食べてああ幸せ。空が蒼くてああ幸せ。うまい具合にデンシャが間にあって、なんて私って運がいいんだろう。屈託なく目先の幸せに喜んでる私って、ほとんど猫だ。小さな生きものだ。

”小さな生きもの”になれば、他の”小さな生きもの”がよく見えてくる。街路樹の根元にはえてる夏草、精一杯歌うセミ、横丁の猫……。人間以外の生きものは、すべてが今だけμで生きていて、ぷ7だけNの輝きに満ちている。想えば他の小さな生きものたちから、ぷ7だけμパワーをもらって生きてるような気がするわ。どんな時でも、私たち生きものは”今”という時間を一緒に生きているのです。
”小さな生きもの”になって、他の”小さな生きもの”と肩が組めれば、そんな時間、そんな世界が見えてくる。目に見えない、そんな世界の関係性を知覚しないと人聞はやすらいで生きることができないんじゃないか……と思うのね。天はトーチャン、地はカーチャン、猫、コスモスは私らの兄弟だわ。さて過去こういうことがあったから、今私は拒食・過食をしてるんだ、不幸なんだというような”分析”ばかりしてると、一生不幸なんじゃないかと私は思う。それつである種のナルシシズムだ。
ナルシシズムは誰にでもあるけど、そういうかたちで自分を”特別視”してるのってヤパイぜ。”不幸な過去”を語れば語るほど、思い出せば思い出すほど、それを強化していくことになるもの。その揚句に自分の人生を絶対的不幸のように思ってしまう…。絶対的不幸なんであるわけないのに。
ヒドい親だったから早く自立できてよかったわ、というのが人生です。不幸と幸福なんて一枚の紙の裏と表、だ。これというスゴい不幸がないから、あいまいな幸福の退屈さにイラだって拒食・過食をしているんじゃないの、あなたたちって。現実のあいまいな幸せより、フィクションとしての絶対的不幸の中で輝けるヒロインをやろうとしてるのかな。そうしたい気持ちはわかるけど。
でもね、どんなに淋しくったって、空は蒼いぜ。コスモスは美しく咲いている。気づけば世界は満更じゃなくなる。要はそのことに気づくかどうかだ。
拒食ができる、過食ができるってことは幸せなととです。過去がどうであれね。自分の快楽に思いつきりふけられるなんて、生涯で一度もないヒトもいるんだから。曲がりなりにもそれが可能であることの幸せ。その幸せな”今”を自覚的に生きてほしい。
願わくばアッケラカンと。

死ぬかもしれないって?それやしょーがないよ。なにやったって死ぬ時は死ぬ。バイクが好きで事故って死ぬヒトもいれば、拒食でやせ衰えて死ぬヒトもいる。戦争みたいな一律な死は貧しいけど、さまざまな死はこの世界の豊さの一部です。自分なりの一生を終えて、静かに死んでいく虫や花を見るように、自分を見つめてみてくりィ。
拒食の人生は、虚飾の人生よりはるかにマシだと私は思う。過食なんて、胃の弱い私としてはうらやましい限りよ。あなたも私も猫もゴキブリも、果たして明日生きているかどうかはわからない。いのちってそういうものだ。拒食・過食の好きな生きものとして、どうか幸せな今を生きてくださいね。NABA独立記念おめでとう!

トキメイテNABA

薫物依存者 スマイル

私の名前はスマイル、薬物依存者です。私はある薬物依存者の民間リハビリ施設のスタッフをしています。いまから二年半前、ガリガリにやせ細った一八歳になったばかりの女の子が突然、施設に現れました。アノニマス(匿名の)ネームを「れい子」といいます。しばらくすると姿がさっぱり見えなくなり、群馬県のある病院に入院したことが分かった。れい子の母親と一緒に病院まで会いに行き、着くとれい子の姿がない。その病院は山の中にあって近くにゴルフ場があり、山の木々や芝生の緑がひときわ舷しかったのを覚えている。れい子がゴルフ場のまわりを何周も歩くのだと言う。
太ることを強迫的に嫌がり、ただただ歩き続けていたのだ。同じ部屋に丸々とした女性がベyドから離れられず所在なさそうに目を開いていた。アノニマスネームを尚子といった。
れい子も尚子も薬物依存者のセルフヘルプグループのミーティングに参加し続け、回復の道を歩み続けている。
私がNABAの仲間に関心を持ち始めたのはその頃だったと思う。横浜のアディクション・セミナーの実行委員会に出た時だった。よく「私たちも仲間の集まる場がほしい」と言っていた桃江との出会いがあった。そして私の女性大好き病が、またまた頭を持ち上げてきた。私の子供と同い年位の女の子が施設のお誕生日会になると参加するようになり、普通ではないけどそのときだけは施設の雰囲気も変わった。自身を精一杯愛し成長する姿をそこに見ることができた。
プログラムを通して自身にトキメキ、仲間の輸の中でトキメキ、私には未だにNABAのことはよく分からないけど、分からないままに仲間と共に……トキメイテNABA。

摂食障害の入院治療の紹介

赤岡崎高原ホスピタル院長 竹村道夫

赤城高原ホスピタルは、一九九O年に群馬県の赤城山麓に開院されたアルコール依存症の専門病院です。摂食障害とアルコール問題の密接な関係のために、この数年摂食障害の相談ケースや入院患者が増えてきました。当院入院患者の大部分は、過食に自己誘発性恒吐とか利尿剤、下剤乱用などの浄化(purging)を伴う方々ですが、一部過食のみの方、拒食が中心の方もいます。アルコール・薬物乱用、自殺未遂、自傷行為(特に手首切傷)、万引き、買物癖、恋愛・セックス噌癖、ギャンブル癖など、多数の噌癖問題を合併している方が多いのも特徴です。これらの患者さん方や、その家族は、これまで多数の病院を遍歴していたり、治療関係自体から傷ついていることも少なくありませんでした。治療初期の彼女たちは、依存的・無防備・不安定で危険がいっぱいです。
治療開始に当たって、私たちはまず第一に彼女たちを傷つけるような処方薬乱用や精神療法乱用(医療乱用?)、さらには精神的・身体的暴力や性的乱用から彼女たちを守る「安全な」場所と環境と時間を提供するために努力しています。治療の決め手は家族(なるべく全員、特に父親)の協力、それを可能にするような家族療法、治療的ネットワークの利用など、そして最終的に集団療法、自助グループ、十分な治療期間です。
当院には月に一度、NABAの仲間が来てミーティングをしてくれています。これは当院の治療プログラムの核のひとつで当院の目指す暖かい治療の雰囲気づくりに大いに役立っています。当院を巣立った方々がNABAメッセンジャーとして当院を訪問してくださるのは、患者さんばかりでなく私たち治療スタッフも本当に勇気づけられます。
今後、ますますのNABAの発展をお祈り申し上げます。

家族からのメツセージ 『私を生きよう新聞』は、今

山田きみ

昨年(一九九三)夏、斎藤先生のお声がけで山口県で生まれた、摂食障害の子をもっ親の会報『私を生きよう新聞』は、横浜の夏目さんの所へ引越して行った。三年半二三号にして私のパワー切れで編集交代。発刊のエネルギーとなったのは地方に住む者の、その筋の出会いのない孤独感、絶望感の中でのワラをも掴みたい、追いつめられた気持ちだった。新聞作りの第一歩は、まず自分が裸になることに始まったが、それはとりもなおさず娘の症状を人目にさらすごとでもあった。正直なとこセミヌードまでもゆかないもので、読まれた方の中から「きれいごとに終始している」「本音が出ていない」等の批判を受けたが、娘からは「さらし者にされた」としっかり恨みを買った。そんな中で新聞は見る聞に全国に拡がってゆき、「この苦しみをわかる人がいる」「自分一人ではない」ことを知ってどれだけ救われたかと、多くの親の声が寄せられた。
投稿の内容も「ネクラの合唱」と田中美津さんに評された初めの頃より、少しずつだが変化が見られるようになった。
「食べた、吐いた」の話だけで嘆き合うのみでは一歩の前進もない。でもそこを通らなければ次のステップに移れない。嘆き合ってネクラの合唱をやることも私達には必要だった。
いや現に今必要な人もいる。ひっくるめて私達の人生は一度っきり、その持ち時間も少ないの、だ。子の摂食障害一色に塗りつぶして終わるのではあまりに悲しい、情けない、悔しいではないか。十字架をいくつも持つAさん、Bさん、Cさん、私。でもそれらを負う私達の背は一つ、死は一度。「さすれば私を生きよう、明るんで、少しは輝いて生きてゆこう」そう心に決めて「今日一日」に立ち向かう。
その私達親の背を押してくれる新聞に、夏目編集長を中心に皆で育ててゆきたいと思う。目的半、はでダウンしてしまった私の切なる願いである。祈りである。

ありのままの自分で

東京 藤川祐

トイレで、幅吐物と一緒に人生をも流れているのを見ながら、あんなに苦労して稼いだ金が、便器の中に吸い込まれている事実に呆然とする。私はもう一三年間、ブリミアビンジパージ(過食幅吐)を繰り返しながら生きている。そして、今も二一0キロ台で確実に死に向かって、飢え渇いている。もちろん、わざと自分からこんな状態になっている訳ではない。病気が私を殺そうとしているのだ。本来の自分の姿を求めて泣き叫んでも、別の大きな力が私をつき動かし、耳元で「やせろ!」とささやきかける。やせ願望も、やせた体も、吐くのも、もう本ッ気で嫌だ日全てをハイヤーパワー(※)に引き渡し、もう一度大地をしっかりと両足で踏ん張って、足の裏に自然の流れを感じてみたい。そしてひっそりと力強く生きてみたい。二四時間三六五日、私は病気に脅かされながら一三年戦ってきた。朝起きたら、すぐに過食幅吐のスイッチが入っていて、まだ眠い体にムチ打って食べ物を貿いに走り回らなければならない日も、めずらしいことではない。廃人である自己をしっかりと認識している。それでも私は少しずつ、自分を好きになっている。右手で仕事をして、左手で病気と戦ってきたパワーは並大抵ではない。小心者で、大胆で、真面目で、根性もある。強くて、弱い。ただ、普通に食事が摂れないために瀕死の状態になっているだけだ。私から全てを奪い取る、この病気がなければ、かなりいい線いっている奴だと思う。しかし、やせや過食を通して自分の苦難な道をなぐさめ、自己憐倒を繰り返し、この肉体と魂を守ってきた事実も受け入れなければならない。廃人である現実の、今の等身大の自分もやっと愛せるようになってきたこの頃だ。だからこそ同じ地獄を味わって互いに生き残ろうと、ピュアに生きてきたNABAの仲間を愛さずにはいられない。変えられないものを受け入れ、変えられるものを変える勇気を持って、早く先行く仲間になって、後から歩んで来た仲間に伝えていきたいと、最近はじめて思うようになった。

※ハイヤーパワー:「人知を越えた偉大な力」個人の意志の力ではどうにもならなくなった問題を、人間のコントロールを越える”力”を信じ、それにゆだねていくことが依存症からの回復に必要とされる。